コンセプト

 働く場所に制約が少ない大学教員や研究者にとって、快適なワークスペースは三者三様でしょう。一人になれる個人研究室や自宅の書斎が適した人もいれば、気分転換もかねてカフェで作業をする人も多いのではないでしょうか。とはいえ、飲食店での長時間利用は憚られることもあるでしょう。
 作業スペースとしてコワーキングスペースも有用です。昼間も夜も、平日も土日も使える場所…ランチタイム等混雑する飲食店で肩身の狭い思いをする必要もない。ですが、ビジネスマン向けのコワーキングスペースでは、蔵書や資料とともに作業する研究者にとって不満な点もあるはずです。自分のPCを利用し、蔵書があり、資料保管もできて、仕事がしやすい空間。そこには空いていれば自分一人になれるかもしれないけど、同じような立場の人が来て同じ空間に居ることでメリハリがつく空間。また、自分が取り組んでいる論文とは直接には関係しないが、気分転換も兼ねて読書をしたりできる空間。そこがカフェで自分好みの珈琲が出てきたら嬉しいけど…珈琲の好みは様々で、自分でお気に入りのドリンクを持参した方がいいかもしれない。当施設は、「カフェ」ではない形で、研究者向けに最適化されたワークスペースを提供します。

 大学の研究室でも、談話室でも、カフェでも、デスク時間貸しのコワーキングスペースでもない、研究者に特化した会員制ならではの「特別な」空間を提供
  
   本施設は、研究者向けに以下の3つの特徴を備えています。
  • 研究者向け作業スペース:インターネット接続環境や快適なデスク・椅子を完備した作業スペース。多人数テーブル、カウンター、一人用など好みに応じた環境を提供。さらに、蔵書・書類・PC等を保管するためのロッカーも用意。
  • 蔵書の保管&共有:オープンな大型本棚を用意。そこでは会員が蔵書を配置し、自分の作業用として利用するためだけでなく、他会員が読む共有を可能とします。
  • 交流:多人数テーブルで同席した会員同士の会話や、読書会などのイベントにより会員間の交流の場としても機能。

  
  大学をめぐる環境は変化し、研究者の作業環境も変わってきています。個人研究室の縮小、図書館における蔵書の限界、かつてのような書斎や書庫を有する大きな戸建てに住むいかにもな大学教授は減少し、蔵書スペースや作業スペースの確保に苦慮する研究者も多いのではないでしょうか。大学でも、任期付き教員の増加、研究室制・講座制の廃止などにより、大学教員間でのフォーマル・インフォーマルな会話も減ってきているのではないかと思います。その一方で、学祭化も進み、なんらかのコネによって多様な研究者が連携し、組織や分野を超えたコラボレーションも増えています。大学からの研究費に代わり、科研費や助成金による研究プロジェクトが、人文社会科学系でも中心となりました。そんな変化がありながら、研究者が働く場所は、大学の研究室と、そこに飽きたら自宅やカフェという感じで昔から変わりません。その変化に対応した1つの試みとして本施設をデザインしました。

 立地は神保町一丁目のビル内ワンフロア。神保町駅、水道橋駅、お茶の水駅からは5~10分程度のアクセス。さらに、九段下駅、新御茶ノ水駅なども徒歩圏内です。非常勤として都心部の大学で授業を持つ研究者や郊外のキャンパスに研究室のある大学教員、さらに大学を退官した後も研究を続ける研究者等に、利便性の高い「共同研究室」的ワークスペースを提供します。
 神保町エリアのため、徒歩十数分で5~6駅にアクセス可能。それら駅の路線も(JR総武線・中央線、都営新宿線、都営三田線、半蔵門線、東西線、丸ノ内線、千代田線)と多く、相互乗り入れによりつながっている路線も多く、沿線の大学も多い。例えば、京王線(本線+相模原線)、東武線、東急田園都市線、東急目黒線、相鉄線、西武新宿線、東葉高速鉄道、小田急線、常磐線との接続もあり、一本でアクセスできる範囲は相当広く、多くの大学のキャンパスとつながる立地。国立国会図書館にも近く、「本の街」である神保町はすぐそこと人文社会学系の研究者にとって、地の利がある場所です。
 作業に向いた飲食店等も少ない神保町や御茶ノ水エリアにおいて、混雑する飲食店で肩身の狭い思いをする必要もない、平日昼間も夜も土日も使える場所を用意します。